
音羽ボクシングジム
速水 龍一(はやみ りゅういち)
フェザー級・ジュニアフェザー級で活躍した日本ランカー。
ヴォルグ・ザンギエフ
元日本フェザー級2位、現IBF世界ジュニアライト級4位。
旧ソ連出身。血液型はO型。フルネームはアレクサンドル・ヴォルグ・ザンギエフ。元アマチュア世界王者で、アマでは200戦をこなしている。
高度な戦略を駆使する優れた頭脳と、それを実行できる正確無比なテクニックを併せ持つ。
フィニッシュブローは、打ち下ろしとアッパーを連続で叩き込む高速コンビネーション『ホワイト・ファング』。
貧しい母子家庭に育ち、母親を守るために強くなろうと幼い頃にボクシングを始めた。
病気の母の治療費を稼ぐため、アマ時代からの専属コーチであるラムダと共に来日しプロに転向。
リングの上では獰猛なほどの闘争心を見せるが、普段は少し抜けたところのある温厚な心優しい青年で、境遇・性格が似ている一歩と個人的に友情を築く。
その一歩とA級ボクサー賞金トーナメント決勝戦で対戦し、壮絶な打撃戦の末ガゼルパンチでKO負けを喫する。
その後、伊達英二が返上した日本フェザー級王座決定戦に日本フェザー級2位として出場。
1位の千堂と一進一退の攻防を繰り広げ若干優勢に試合を進めるも、地元判定のために敗戦し王座奪取はならなかった。
この連敗によってジムから解雇され引退、一歩に自らのグローブを託しロシアに帰国した。
それからしばらくボクシングの表舞台から遠ざかっていたが、最愛の母の死をきっかけにアメリカでのカムバックを決意、一歩のつてを頼るべく再来日し、一歩の家で寝泊りしながら鴨川ジムで再起に向けたトレーニングを行った。鴨川会長の口利きで出国が決定した後、沢村竜平戦を控えていた一歩のスパーリングパートナーとなり、置き土産にデンプシー破りを実践して一歩をKO、アメリカに活動拠点を移していた浜団吉のもとへ旅立っていった。
現在はアメリカのリングで活躍している。
日本時代は観客を引きつけるためインファイターとして戦っていたが、本来はボクサータイプ寄りの万能型である。
そのスタイルで戦っていたら、当時の日本王者だった伊達英二ですら敗北していたかもしれないと言われている。
モデルは旧ソ連出身で、世界タイトルを9度防衛した勇利アルバチャコフ。生年月日は1972年10月30日。
今井 京介(いまい きょうすけ)
フェザー級プロボクサー。
インターハイと団体を2連覇している高校ボクシング界のトップ選手で、憧れの一歩を倒すため音羽ジムに入門しプロに転向した。
礼儀正しく勤勉・実直な性格をしている。
強打が武器のファイタータイプで、スタイルは一歩に酷似しており、その実力もスパーリングで一歩が本気になるほど高い。
板垣とは高校時代から自他共に認めるライバル同士で、高校時代に三度対戦し三度ともKOで勝利している。
東日本新人王戦決勝において、プロボクサーとして初めて板垣と対戦。1Rからインファイトを挑んできた板垣に戸惑い、序盤はポイントを奪われ劣勢になるも、要所で放ったボディへの強打で徐々に失速させ、ポイント度外視の一発勝負を挑む。
しかし打倒京介に燃える板垣の驚異的な粘りを攻め切ることができず、序盤で失ったポイントを挽回出来ずに判定負け、プロ初黒星をつけられると同時に板垣戦で初の敗北を喫した。
その新人王戦の後は、一歩と同じく板垣も目標として実力を一から鍛え直している。
実家は資産家で、お坊ちゃん扱いされることを嫌ってボクシングを始めた。板垣の妹・菜々子に高校時代から思いを寄せており、事あるごとに積極的にアプローチをかけているが、一歩に惚れている菜々子からは全く相手にされていない。
小野寺 宏保(おのでら ひろやす)
日本フライ級ランカー。
一歩VSジミー・シスファー戦の前座でタイ出身のロジャー・スーという選手と8回戦で対戦。
⇒八戸拳闘会
⇒各ジムへ